室町中期に創生された香道は、戦国時代の動乱を乗り越え、徳川将軍家歴代がもたらした約二六〇年にわたる戦争のない江戸の時世に成熟期を迎えました。この間、将軍家庇護のもと、江戸中期には武家や江戸城大奥、知識人のみならず市井の人々にいたるまで賞玩され、高雅な芸道として成熟します。また、家康公は、多くの沈水香木を入手し、遂には義政公、信長公が截断した天下の名香「蘭奢待」に強い憧憬の念を示されたと聞きおよびます。
この度、大本山増上寺様にて、二ヶ月以上にわたり「香道」という世界にも類稀な香文化を広く発信させて頂く、またとない機会を頂戴しました。会期中は、感染症の終息と国民の皆様の心の安らぎを願い、それとともに各地紛争が続く世界の安寧を祈り、大殿において家康公をはじめとする徳川将軍家歴代への献香式を名香蘭奢待を以って執り行います。また、期間中は随時聞香体験会、講演会・各種イベントなども開催いたします。
五〇〇年継承されてきた香道を、当流として本年を”香の道“の新たなる五〇〇年の始まりと位置づけ、香りの力で人と人、国と国との繋がりを深め、令和のこの現代において天下泰平の世が実現する一助となれるよう活動してまいります。歴代将軍をはじめ、先人たちが愛した馥郁たる名香のコレクションを、どうぞお楽しみください。
一般社団法人志野流香道松隠会
大大本山増上寺第88世御法主八木季生台下、僧侶読経のもと、志野流20世家元幽光斎宗玄が、初代志野宗信が選定した「六十一種名香」の一つ『蘭奢待』による献香の儀を、歴史上初めて執り行います。
また、令和蘭奢待献香式の開催に合わせ、献香式記念特別聞香席も開催致します。
令和蘭奢待献香式
献香式記念特別聞香席
※献香式記念特別聞香席でお聞き頂く香木は、志野流に代々伝わる「家木」をご用意しております。「蘭奢待」ではございませんので、予め御了承頂きますようお願い申し上げます。
令和蘭奢待献香式及び蘭奢待記念特別聞香席におきましては、満席となりました。
沢山のお申し込みを誠にありがとうございました。
以下、当日のご案内です。事前にご確認の上、ご来場ください。
【当日受付】
【服装】
【持ち物】
【補足】
展覧会期間中の令和4年4月16日(土)~6月26日(日)、多くの方々に実際に香道を体験頂けるように、聞香体験会を実施致します。
聞香体験会では、最初に香道の基本的なお作法などについてお話しし、参加者の皆様に実際に二炷聞いて頂きます。
座椅子などもご用意しておりますので、どうぞご気軽にご参加ください。
ヴェネツィア・ムラーノ島に工房を構える土田康彦氏と、志野流香道21世家元継承者一枝軒宗苾による、初のコラボレーション作品を発表致します。
今回発表する香炉は、二人が数ヶ月にわたり思いを交わし合い、香の道を歩み続ける宗苾の思想を土田氏がガラスに吹き込み、精魂込めて造り上げた一点もの。
志野流、香炉灰のデザインにもある陰陽五行の思想(春=青龍/夏=朱(赤)雀/秋=白虎/冬=玄(黒)武)を踏まえた作品もございます。
日本で生まれたフレグランスブランド・BELAIR LAB(べレアラボ)と志野流香道の特別企画として「香りのアート展 in 増上寺」produced by BÉLAIR LAB を開催。 企画中は、べレアラボが調香した志野流香道オリジナルの香り「陽山/YOZAN」ほか、和木の香りを中心とした日本のDNAが詰まった和の香りをお楽しみいただけます。
大本山 増上寺
〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
Tel:03-3432-1431
https://www.zojoji.or.jp/takara/access/
◎新型コロナウイルス感染防止のためご来場に際してはマスクの着用をお願い致します。当日はご入場時に体温測定・手指の消毒を実施致します。また、1週間前より発熱・体調不良の方、当日37.5度以上の発熱がある方はご遠慮賜りますよう、お願い申し上げます。
◎上記感染防止には徹底した措置を取らせて頂きますが、ご来場者様におかれましても、感染予防・感染防止の徹底をお願い致します。
◎新型コロナウイルス感染状況により開館時間の短縮・変更の可能性がございます。ご了承ください。
◎新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、展覧会及び蘭奢待献香式、特別聞香会の開催を中止させていただく場合があります。ご来場前に、必ず志野流ウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
志野流香道松隠会 特別展専用窓口
TEL: 080-9511-6986
(平日 11:00-15:00, 休日 10:00-16:00)
一般社団法人志野流香道松隠会
TEL/FAX: 052-524-3141
〒 451-0025 名古屋市西区上名古屋2-10-17 ヤマヨシマンション2-A